新宿で人気の納骨堂を比較ランキング形式で徹底比較

納骨堂から納骨堂へ移動させるための手続きとは?

お墓からお墓へ遺骨を移動させる時は墓石工事も不可欠ですが、納骨堂から納骨堂へ遺骨を移す場合ならその工事は要りません。

その分の費用はごっそりカットできますが、遺骨を移動させるにはそれなりの手続きも必要です。

 

遺骨の移動は市区町村での手続きが必須

お墓の引越しは改葬と言いますが、納骨堂にある遺骨を納骨堂へ移動させる場合も、所定の手続きを行わねばなりません。

そのため引越し先となる納骨施設を選びましたら、まずは申し込みを行い、納骨施設の使用許可証受け入れ証明書を発行してもらいましょう。

また、遺骨を移動させるには市区町村の改葬許可証が必要なので、現在遺骨がある地域の役所へ行き、改葬許可申請書を入手します。

この申請書は全国の自治体で用意されていますが、書式などは個々で違うため、遺骨がある市区町村の申請書を準備してください。

自治体によっては公式ページで配布されているので、それをダウンロードして印刷すると便利です。

もしくは郵送で届けてくれる場合もありますから、必要に応じて問い合わせてみましょう。

改葬許可申請書が用意できましたら、それを持って遺骨がある納骨堂へ向かい、収蔵証明書などを発行してもらいます。

ちなみに、改葬許可申請書は1体に対して1通必要なので、複数の遺骨を移動させる時は必要分を揃えてください。

改葬許可申請書には市区町村長宛に、寺院や霊園側の記載欄があるため、そこに住所や名称を記入してもらい、その上で印も押してもらいます。

 

改葬許可申請に必要な物を確かめておく

改葬許可申請書には亡くなった人の本籍をはじめ、逝去した日や、埋葬などをした年月日の記入欄も大抵ありますから、予め調べておきましょう。

さらに改葬する事情を書く欄がある場合は、それも併せて記入しておきます。

この改葬する理由は、現在遺骨が納められている寺院や霊園でも聞かれると思うので、きちんと考えておいてください。

言わば檀家から抜ける形になるため、くれぐれも先方に失礼がない理由を用意しておきましょう。

いい加減な理由では離檀料金に影響しかねないなど、意外に軽視できないポイントです。

とにかく収蔵証明書が手に入りましたら、これで改葬許可の申請ができるようになります。

収蔵証明書や、新宿の納骨施設で発行してもらった使用許可証などを添え、現在遺骨がある自治体の役所へ、改葬許可申請書を提出しましょう。

そのほか申請人の印鑑も必要ですが、必須書類は自治体によって異なるため、何が必要なのか事前にチェックしておいてください。

提出した書類などに不備がなければ、改葬許可証を交付してくれます。

 

遺骨を受け取ったら新たな納骨先へ

改葬許可証が交付されたことで、法的に遺骨の移動が可能になりましたから、現在遺骨がある納骨施設へ向かい、遺骨を受け取りましょう。

宗派などによって様式は違うかもしれませんが、読経や供養など、住職の案内に沿って儀式を行ってください。

ただし共同納骨の場合、実際に亡くなられた本人の遺骨ではなく、灰などが遺骨の代わりとして渡される場合があります。

もしも遺骨の移動日がまだ先の場合は自宅で遺骨を安置しますが、高温多湿ではカビが生える恐れがあるため、置き場所には注意が必要です。

とくに直射日光などに照らされる場所には置かない方が良いと思います。

そして移動日の当日を迎えましたら、遺骨と納骨堂の使用許可証、ならびに役所で交付された改葬許可証などを持って、新宿の納骨堂へ行きましょう。

遺骨を納める際は儀式も行われる筈なので、住職やスタッフの案内に従って納骨してください。

 

いずれかの納骨堂から新宿の納骨堂へ遺骨を移動させる場合、現時点で遺骨がある自治体にて、改葬許可証を交付してもらう必要があります。

申請書は各市区町村で異なるほか、必要書類も自治体ごとで違うため、何が要るかを確認しておくと良いでしょう。

また、手続きでは改葬する理由も重要になるので、適切な理由を考えておくのが欠かせません。

そして遺骨の受け取りや、新たな納骨先では読経や供養などの儀式が行われる筈ですから、住職やスタッフの案内に沿って対応してください。

いずれにせよ途中で役所を挟むため、手続き的には多少面倒ですが、段取りを工夫してスムーズな手続きを目指しましょう。

 

東長寺
納骨堂関連コラム