新宿の納骨堂は今後も増える?
新宿の納骨堂は今後も増える?
新宿の納骨堂は今後においても増加する可能性が高いです。
大都会とお墓の関係は今に始まったことではなく、お墓はスペースの関係からも街中に堂々と作りづらい現状があるので、納骨堂の方が都会においては新設しやすいという側面があります。
新宿の納骨堂の増減
新宿で納骨堂が増えるか減るかというのは、いわゆる需要によって決まります。
新宿の納骨堂を利用する人は、主に新宿を軸に生活している人に限定され、東京都以外の地域の方が新宿の納骨堂を選ぶケースは稀です。
やはり、新宿の納骨堂の価値というのは、新宿に住んでいる方が気軽に参拝利用できる点に収束されるため、わざわざ他の都道府県の方が新宿の納骨堂を利用するケースは想像しづらいですね。
今後、新宿在住の方で納骨堂を利用したいと思う方が増えると、それが反映されて納骨堂が増えるのだと思われます。
逆に少子高齢化社会を背景にしても、子孫の方が遠方のお墓などを選択する傾向が強くなるのであれば、新宿の納骨堂の数は今と変わらないでしょう。
都会における樹木葬は増加傾向にある
少し話が逸れますが、現代では夢のあるお墓として樹木葬が人気です。
樹木葬はそのイメージからも自然が多い田舎に多いと思われがちですが、関東圏においても樹木葬は増えつつあります。
その現状から推測すると、気軽に近くで納骨できるという利便性から考えたら、樹木葬よりも街中に作りやすい納骨堂はさらに重要が高くなって数が増えるかもしれません。
お墓や納骨堂を今以上に増設しなければならない状況というのは、やはり少子高齢化の延長にあると考えられます。
しかし、この理屈を何百年という過去から遡って考えた場合、どこへ行ってもお墓や納骨堂を目撃するような街並みではないことを考えると、合祀や合葬によって個別スペースが空くという答えに辿り着きます。
つまり、少子高齢化によって生存者が少なく死者が増える世の中になっても、合葬から合同で埋葬するようになることを考えると、結局は新宿の納骨堂の数は変わらないのかもしれません。
少子高齢化と永大供養における納骨堂の需要
基本的に少子高齢化が進むと新宿において納骨堂の数が増える可能性が高いですが、子孫を残さない方が増える場合は永大供養の需要が高くなるため、そのケースにおいては今後も納骨堂の需要は飛躍的に伸びることはないかもしれません。
永大供養は最終的に合祀となるため、死者の数に比例して納骨スペースが必要となりません。
つまり、一定のスペースに対して多くの魂をまとめて安眠させることができるため、少子高齢化という社会の中で結婚する方が増え、お墓を引き継ぐ人が多くなる時が新宿において最も納骨堂が増える状況だと言えます。
しかし、この状況はそもそも生存者の数が少ない状況なので、今よりも生存者の数が増えなければ納骨堂を引き継ぐ人も増えないことになるので、やはり数は変わらなそうですね。
まとめ
納骨堂は宗教的な施設ですが、それを運営するために経営を考える必要があります。
無駄に多くの納骨堂を増設しても需要が高まらない限りは飛躍的に数が増えるわけでもないため、経営という観点では今回紹介したような状況が訪れても今の現状で十分に採算がとれると納骨堂の数はきっと増えません。
樹木葬が人気な傾向にあることから想像すると、納骨堂も新しいスタイルのサービスが登場するかもしれませんね。
最近はお坊さんを自宅に招いてお経をお願いする風潮も影を潜めており、WEB経由のお経というネット社会的な発想のサービスもあると聞きます。
死者の魂がどこへ向かい供養の捻はどのようにして死者に届けられるのか、科学的なロジックではないことからも、WEB上に納骨するという今までの概念を飛び越える斬新なサービスが登場するかもしれません。