新宿で人気の納骨堂を比較ランキング形式で徹底比較

納骨堂に位牌をおきたい場合の注意点

納骨堂に位牌をおきたい場合の注意点

 

 

納骨堂に位牌をおきたい場合、これから契約する納骨堂が位牌を置けるタイプかどうかを確認しておくことが大切です。
そのほか、納骨堂ならではの特別な注意点はありません。

 

納骨堂は様々なタイプがある

納骨堂は建物内の区間スペースを借りて遺骨を納めることができるサービスですが、ロッカー式や位牌式などいくつかのタイプがあります。
基本的に個別スペースでお供え物などを置くことができるタイプであれば、当然ながらそのスペースを自由に使うことができるので位牌を置くことができます。

逆に永代供養で合祀となる場合など、個別スペースがないことから位牌を置くことができません。
この場合、納骨堂によっては位牌を置くことができるスペースを別として設けられているところもあります。
つまり、納骨堂で位牌を置けるかどうかは個人スペースによるため、一度は見学をしてから契約するスタンスを持ちたいところです。

 

永代供養は合葬までの流れを聞いておこう

永代供養として納骨堂を利用する場合でも、基本的に個別スペースを利用するかどうかで位牌の設置が決まります。
納骨堂における永代供養もお墓と同じであり、後継ぎがいない場合に最適なサービスとなります。
永代供養として納骨するのは納骨堂によって様々な対応サービスがあり、こちらもお墓と同じで、

「一定期間は個別スペース」→「一定期間経過後は合祀」

といった流れ、あるいは最初から合祀専用のタイプを選ぶこともできます。
永代供養という言葉の意味や定義が難しいため、位牌との関連は理解するのが難解に感じますが、永代供養の流れを聞いておけば位牌についても疑問を払拭できます。

 

合祀となった場合の位牌の処理

永代供養では合祀に至るまでの期間は様々ですが、最終的に合祀となった場合は個別の位牌設置がない限り、お焚き上げによって位牌は処理されます。
お焚き上げというのは仏壇や位牌など供養や葬儀に関連する物を燃やす儀式です。
もし、個別スペースをレンタルしていて一定期間後に合祀となるケースなら、位牌を手元に残しておきたい時はお焚き上げが行われるまでに回収しておくようにしましょう。

 

マナーを破って位牌を置くのは避けること

納骨堂で位牌を置く際の注意点として絶対に覚えておきたいのが、勝手に好きな場所に位牌を設置しないことです。
納骨堂の空間で好き勝手できるのはレンタルしているスペースだけです。
例えば、ロッカー式の区画を借りている場合にスペースが狭すぎて位牌を置けないからといって、ロッカーの前の通路に位牌を置いたりするのはマナー違反です。
マナーを破ってまで位牌を置く必要性というのも、宗教理念から考えても意味がありません。

仏教の場合、修行僧が悟りを開くための教えに「八正道」という教えがあります。
八正道は正しい行いをすることを誓って努力していくという修行僧の1つのマニュアルでもありますが、その修行僧から仏教を学ぶ一般人も仏教の理念や本質はやはり同じです。
納骨堂におけるマナーを破って位牌を置くというのは、そもそも仏教の概念や理念に反した行為であるという認識を持つと分かりやすいですね。

 

まとめ

位牌というのは絶対に設置しなければならない物ではないので、永代供養から納骨を検討する方は位牌を購入しない方も多いです。
もし、位牌を絶対に設置したい場合は、位牌を設置することができるタイプを選ぶことを意識しておきましょう。
また、すでに位牌を置くことができないロッカー式などで契約している場合、位牌については自宅に設置するというのも1つの方法です。
遺骨と位牌はセットでなければならないというルールはなく、遺骨を散骨した場合に位牌を設置したいなら自宅以外に設置場所がありませんね。

東長寺
納骨堂関連コラム